2025.07.01
『 このもより かのも色こき 紅葉かな』
query_builder
2024/11/01
『 このもより かのも色こき 紅葉かな』
与謝野蕪村
(こちらの紅葉より、あちらの紅葉の方が
色が濃い紅葉であることだ)
今年も早11月。
早いもので、今年も余すところ後2ヶ月です。
とはいえ、気分的にはまだゆとりのある
時期かもしれません。
そんな11月の代表的な和風月名は
霜月(しもつき)です。
旧暦の11月は現在の12月にあたり、霜が降りる時期であることからこの名前が付けられました。
【11月1日は寿司の日】
・11月1日は「全国すしの日」。 この頃には新米が収穫される上、魚にもしっかり脂が乗って、
1年で最も美味しいすしが食べられる時期だからで、昭和36年(1961)、全国すし商生活衛生同業組合連合会が制定しました。
・歌舞伎の三大名作のひとつ「義経千本桜」は、兄・源頼朝に追われた義経の流転を軸とした物語です。
三段目「鮓屋」の舞台は、秋も深まる奈良。「釣瓶鮨(つるべずし)」を営む弥左衛門の元に身を隠している平家の勇将・平維盛をめぐり、夫婦や親子の情愛、忠義の死が描かれています。
維盛が弥助と改名し、弥左衛門の弟子となった日が11月1日だそうです。
上記の通り新米も出揃い美味しい魚介類も沢山旬を迎えます。
今日は是非お寿司を食べて下さい🍣
何時も「鮨処くどう」をご贔屓下さり
ありがとうございます。
今月も引き続きご贔屓のほどよろしく
お願いします。
東京都港区
南青山2-11-15
セピア絵画館2階
📞03-3404-4771
鮨処くどう
#鮨処くどう
#青山寿司
#南青山寿司
与謝野蕪村
(こちらの紅葉より、あちらの紅葉の方が
色が濃い紅葉であることだ)
今年も早11月。
早いもので、今年も余すところ後2ヶ月です。
とはいえ、気分的にはまだゆとりのある
時期かもしれません。
そんな11月の代表的な和風月名は
霜月(しもつき)です。
旧暦の11月は現在の12月にあたり、霜が降りる時期であることからこの名前が付けられました。
【11月1日は寿司の日】
・11月1日は「全国すしの日」。 この頃には新米が収穫される上、魚にもしっかり脂が乗って、
1年で最も美味しいすしが食べられる時期だからで、昭和36年(1961)、全国すし商生活衛生同業組合連合会が制定しました。
・歌舞伎の三大名作のひとつ「義経千本桜」は、兄・源頼朝に追われた義経の流転を軸とした物語です。
三段目「鮓屋」の舞台は、秋も深まる奈良。「釣瓶鮨(つるべずし)」を営む弥左衛門の元に身を隠している平家の勇将・平維盛をめぐり、夫婦や親子の情愛、忠義の死が描かれています。
維盛が弥助と改名し、弥左衛門の弟子となった日が11月1日だそうです。
上記の通り新米も出揃い美味しい魚介類も沢山旬を迎えます。
今日は是非お寿司を食べて下さい🍣
何時も「鮨処くどう」をご贔屓下さり
ありがとうございます。
今月も引き続きご贔屓のほどよろしく
お願いします。
東京都港区
南青山2-11-15
セピア絵画館2階
📞03-3404-4771
鮨処くどう
#鮨処くどう
#青山寿司
#南青山寿司
----------------------------------------------------------------------
鮨処 くどう / Sushi Kudou
住所:東京都港区南青山2丁目11−15
セピア絵画館 2階
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
-
2025.06.16『 紫陽花に 雫あつめ...『 紫陽花に 雫あつめて 朝日かな 』 ...
-
2025.06.01『 青梅に 手をかけて...『 青梅に 手をかけて寝る 蛙(かわず)哉 』 ...
-
2025.05.15『 目には青葉 山ほと...『 目には青葉 山ほととぎす 初鰹 』 ...
-
2025.05.01『 折りし皮 ひとりで...『 折りし皮 ひとりで開く 柏餅(かしわもち) ...
-
2025.04.15『 来しかたや 馬酔木(...『 来しかたや 馬酔木(あしび)咲く 野の日のひかり...
-
2025.04.01「菜の花や 月は東に...「菜の花や 月は東に 日は西に」 ...
-
2025.03.16『 初桜 折しもけふは...『 初桜 折しもけふは 能日(よきひ)なり 』 ...
VIEW MORE